だいぶ更新がおそくなりました。
免許取得してから、さっそくバイク屋へ行ってどれを買おうか品定めしました。
行く前から、ほぼ決めていましたが一応現物を見て決めようと。
決めていたバイクはアドレス125フラットシートです。
バイク屋へ行き探しましたが、なんと置いていない。
あったのが、シグナス、DiO110、海外製品2,3種くらいでちょっと残念。
店員さんにいろいろ聞いて、通勤に使用するなら海外製品はやめたほうがいいと教わった。
海外製品は安くて、見栄えもいいが、故障したときに海外から部品調達をしなければならず、修理に時間がかかるとのこと。
あまり現物は見れなかったが、決めていたアドレスを注文する。
行った店舗にはないが近くの店舗に置いてあるとのことで取り寄せてもらうことにした。
納車まで3週間掛かると言われたが、実際は2週間で引き取りができた。
その2週間の間に、今まで乗っていた50㏄原付バイクの廃車手続きと新しいバイクのナンバー取得(標識交付証明書の発行)を区役所に行って完了させ、そこで発行された廃車申告受付書と標識交付証明書を持って自賠責保険の店舗へ行き引き継(再交付)を行った(50㏄から125㏄へは移行可能)。
納車日にさっそく慣らし運転で色々走ってみた。
3車線の右折も行ったが、今まで原付バイクであったため少し怖かったね。
しかし、原付では法定速度30㎞のため速度や追い越し車も気にしながら走行していたが、125㏄なら50㎞道路を堂々と50㎞出せるので、流れに乗れるため危険が少ないように感じます。
あと、任意保険の加入も必須ですね。自分はアクサダイレクトにしました。3社(その他はチューリッヒ保険と三井ダイレクト損害保険)見積もったが一番安かったです。
盗難防止のため、バイクカバー、チェーン2個、防犯ブザーを購入。
ついでにGIVIのリアボックス、スマホホルダーも付けちゃいました。
原付バイクに比べると125㏄はちょっと車体は大きいですが、圧倒的に安全性・利便性は最高です。
みなさんも原付バイクから125㏄AT車へ変更を検討してみてはいかがでしょうか。