自動二輪小型限定AT教習2段階

日常

2段階に入ると、自動車でいえば路上教習にあたるそうだ。

つまり標識通りに教習所内も運転が必要となるのだ。

1段階は3時限しかなく、1時限はシュミレーションであったため実質は2時間しか運転していないのだ。

2段階も小型限定ATは5時限しかなく、内2時限がシュミレーションであるため3時間しか運転ができないのだ。

1時限目はシュミレーションで映像を見ながら標識通りに運転する教習であった。

2時限目は所内を標識通りに運転することと、普通車や大型車が入り組んで走っているため通行を妨げないような運転が必要になる。

3時限目は回避の教習でブレーキを使わず、瞬時の判断で右か左によけるという運転を行った。

これは30㎞/hで走行しあるポイントで赤か緑のランプが点灯するので、赤がでれば左に回避、緑がでたら右に回避するというもの。

4時限目は今日実施したのですが、シュミレーションと学科教習の2時間連続の教習であった。

これまでいつもは3人でシュミレーションを行っていたが今日は2人しかいなかった。今回のシュミレーションは危険な状況の体験ということで、かなり車や自転車、人にぶつかってしまった。

次は5時限目で2段階の最後、見極めの教習だ。何とか一発で通過したい。

卒業検定は2コースが用意されており、当日に運転コースが指示されるため2コースを完璧に覚えていなければならない。

これが結構大変だなと思うが頑張ろう❕

タイトルとURLをコピーしました