最近、『仕事が速いのにミスしない人は何をしているのか?』を読み始めた。
「以後気をつけます」では失敗はなくせない。注意力では、失敗もミスもなくすことができないとの事。
よって、システムそのものを変えてミスが起こらないしくみに切り替えることが必要である。
時間、労力、コストなどの全ての面で「最小」を意識するとスピードが上がりミスが減るとの事。
これは、仕事の本質を整理し優先順位を見極めるということ、本当に大事なことだけを見るようにすることが重要のようだ。
また、記憶に頼るのをやめるため記憶しておくべきことを最小限に留めることがよいとのこと。これで、覚え違いやど忘れ等が防げるようだ。
「知らないこと」への対処法として「できる人」は分からない言葉や概念に出合った時には自分で調べることをしているとの事。(Google検索も含む)こまめな検索を通して言葉を正確に理解する習慣がつけば意思疎通のミスによる失敗も減らせることになります。
キーパーソンを味方につけるのも失敗の回避確率が上がるとのこと。「その道の達人」は近寄りがたく、話しかけにくい人が多いが皆が思いもよらないようなアイデアを持っている。助けが必要なときは素直にその力を借りよう。