「話すチカラ」を読んで

人の集中力はたった15秒程度しか続かない。よって、話の組み立ては15秒単位で組み立てると良い。

30秒なら前半、後半、45秒なら序、破、急(舞楽・能楽の構成形式)、60秒なら起、承、転、結である

話す際に「え~」「あの~」と言ってしまうクセがある人は、言わないよう強く意識したほうがよい。

なぜなら、「え~」「あの~」を連発していると、「イエス・ノーの結論が出せない」「思考がまとまっていない」と受けとられます。

「これだけは伝えたい」という情報を強く意識して、優先順位の高い情報から話すことも重要である。

また、「~と思います」のような曖昧な言葉を使わないように意識する。

仕事で良いアウトプットをしたかったら、その3倍くらいのインプットをしておく必要がある。

しかし、あくまでインプットはアウトプットをするための手段でインプットが目的になってはいけない。

更に良いアウトプットをしたいならできるだけ複合的に大量のインプットに心掛けることも必要です。

時事ニュースは一度見たくらいではすぐに忘れてしまうが、3つくらいの媒体(新聞、テレビ、ラジオ、ネット等)で目にすると完全に頭に定着する。

自分は最近、新聞をやめ、テレビもあまり見なくなった。そのかわりyoutubeやネットニュースは頻繁に見ている。今後はネットで本や雑誌が読めるサイトも検討したい。

タイトルとURLをコピーしました